異動
移動と言うとちょっと誤解があるけど、クラスの日本人が1人去ったかと思えば、新しく日本人が1人来た。気づけば他のクラスの日本人もクラス移動になったらしい。そして、なんと今週が最後の日本人もいる。語学学校では人の動きが激しいんだね。とどめはクラスの先生が別のクラスに行くらしい。この先生、2週間前も別のクラスに移動していたんだけどな。この学校が変わってるのかな…?
情報の差
ワーキングホリデーに来る人は、エージェントを使ったり使わなかったりします。特にエージェントを使わない場合、事前に得た情報の量の差が入国してからの活動に大きく影響します。また、エージェントを使ったとしてもサポート内容によっては有料だったりして、それを利用しなければ結局情報量の差が出てしまいます。特にオーストラリアの常識だったり、SIMや銀行の契約あたりです。内容によってはオーストラリアに来た時点ではもう手遅れだったりもするので、来る前から知らせる手段があっても良いなと思います。
これは以前から思っていたことで、問題はそれらの情報が一箇所にまとまっていて、かつ体系的に書かれていることが重要だと思っています。そこで、オーストラリアに関する情報をまとめたwikiを作成していますが、そろそろ公開しても良い頃かなと今日の出来事を通して実感しました。近々どこかに載せようと思います。
少し話が逸れますが、情報量の差について考えていたら、大学入学直前に読んだ本をふと思い出しました。アメリカン航空が他社の航空券も自社のシステムで売れるようにした結果、他社のチケットの売れ行きや属性がわかるようになり、情報を独り占めできるようになり、自社に有利になるようにシステムを作るようになったというくだりがあり、とても面白かったです。
Amazon.co.jp: 情報って何だろう (岩波ジュニア新書 457) : 春木 良且: Japanese Books https://amzn.asia/d/7ojp1Ti
クレジットカード攻略
日本にいる会社の同僚から「おすすめのクレジットカードは何?」という相談を受けました。去年とほぼ変わらず、三井住友ゴールドまたはオリーブゴールド、そして楽天系やエポス、経済圏次第ではPayPayやau、このあたりで変わっていないという認識です。あっているのかな?
結局はその人がどういう経済圏に暮らしていて、どういうサービスを使っていて、どこに住んでいるかといういろんな要素から結論を出すべきなので、一意に定めるものではありませんが、多くの人が三井住友ゴールドをメインで持っておけば間違いないはずです。
しばらくクレジットカード界隈から離れているので最近の事情は全然わかりませんが、また調べたいなと思う反面、最近のカードが多すぎて正直追いつけない気がしています。